JAPAN'S MEIJI INDUSTRIAL REVOLUTION明治日本の産業革命遺産
-製鉄・製鋼、造船、石炭産業-官営八幡製鐵所

SNSシェア
facebook
twitter
LINE

世界遺産を知ろう

  1. TOP
  2. 世界遺産を知ろう
  3. 官営八幡製鐵所

官営八幡製鐵所

構成資産※非公開施設

※写真提供:日本製鉄(株)九州製鉄所

旧本事務所(1899年)

官営八幡製鐵所旧本事務所は、生産設備に先駆けて1899年に建築された。日本と西洋の建築様式が融合した設計で、赤煉瓦造の2階建て、屋根は日本瓦葺きで、中央にドームを配した左右対称の造りです。
日本初の本格的な銑鋼一貫製鉄所の確立をめざし、
この旧本事務所において、様々な経営戦略が練られ、重要な意思決定がなされました。建物内には長官室、技監室、顧問技師室などが配置され、「製鐵所」の中枢機能を担っていました。

旧本事務所(1899年)

修繕工場(1900年)

修繕工場は、1900年、グーテホフヌンクスヒュッテ(GHH.)社の設計と鋼材を用いて建設された現存する国内最古の鉄骨建造物。「製鐵所」で使用する機械類の修繕や、部材の製作加工等に使用されました。
その後、鋼材生産量の増大に伴い3回にわたって増築されたが、世紀を超えてもなお、現役の産業設備として稼働しています。
また、創業時に設置された天井クレーンは、メンテナンス作業に現在も使われています。最初に建築された区画の鋼材にはGHH.の刻印があり、後に拡張された区画にはヤワタの刻印の「製鐵所」製造の鋼材が使われています。これらはドイツから日本への急速な技術移転の証しです。

修繕工場(1900年)

旧鍛冶工場(1900年)

1900年、「製鐵所」建設に必要な鍛造品製造を行う目的で、修繕工場と同様に、ドイツのGHH社の設計と鋼材で建設された鉄骨造の建物。旧鍛治工場では、大型のスパナ、鏨、ハンマーや機械の架台など「製鐵所」の建設に必要な鍛造品を作っていました。
当初桁行25mだった鍛治工場は、1909年、「製鐵所」の第一期拡張工事により、当初の部分と同じ構造を追加し、ほぼ2倍の大きさに増築されました。当初鍛治工場は修繕工場の北側に建設されましたが、1917年に現在の場所に移築され、その後は、製品試験所として利用されました。現在は史料室として利用されている。

旧鍛冶工場(1900年)

遠賀川水源地
ポンプ室(1910年)中間市

「製鐵所」は大量の工業用水を必要とする。遠賀川水源地ポンプ室は、「製鐵所」が生産能力の倍増を目指す第一期拡張工事に伴い、生産に必要な工業用水を確保するために、11.4km離れた遠賀川の東岸に水源地を新たに設け、パイプラインで「製鐵所」に送水するためポンプ室を設置しました。
遠賀川水源地ポンプ室は、明治に建築された典型的な煉瓦建造物で、イギリス式煉瓦積みの2棟の建物からなる。ボイラー室の床面は地表面と同じ高さに設けられ、ポンプ室の床面は地表面より低い位置に設けられている。また沈殿池も現存しています。
1950年代に、動力は蒸気から電気に変わり、建設当時の蒸気ポンプは撤去され、現在の電動ポンプに交換されました。このポンプ室は、100年後の今も、八幡製鉄所の鉄鋼生産に必要な工業用水の大半を供給しています。

遠賀川水源地ポンプ室(1910年)中間市

PAGE
TOP